21 内閣のしくみ

スポンサーリンク
🌸 15分集中して身近な生活の場面について考えてみましょう!

※ 画像 首相官邸 首相官邸ホームページ から

内閣のしくみをわかりやすく解説します。

1 内閣のしくみ  

国会で議決した法律予算に基づいて、実際に国の仕事を行うことを、ぎょうせいといいます。

行政執行しっこうは、内閣ないかくが行います。

第65条行政権

行政権は、内閣に属する。
内閣のもとに、省・庁などの機関がおかれて仕事を分担しています。

内閣は、内閣総理大臣首相しゅしょうこく大臣で組織されます。

内閣総理大臣かくを開いて、政治の方針ほうしんを決定します。

閣議は、内閣総理大臣とその他の国務大臣で構成され、議決は全会一致で決定されます。

2 議院内閣制  

内閣総理大臣国会議員の中から国会指名によって選ばれます。

内閣総理大臣は、国務大臣任命しますが、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければなりません。

第67条内閣総理大臣の指名

内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。

第68条国務大臣の任命

内閣総理大臣は、国務大臣任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。

衆議院で、内閣不信任の決議が可決されると、内閣は、10日以内に衆議院を解散するか、総辞職をしなければなりません。

第69条内閣不信任決議の効果

内閣は、衆議院で不信任の決議を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、

10日以内に衆議院解散されない限り、総辞職をしなければならない。

議院内閣制とは、内閣国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負う、しくみです。

イギリスも、議院内閣制を採用しています。

※ 大統領制

アメリカは、大統領制の国です。大統領(行政機関のトップ)と連邦議会(立法機関)の議員がそれぞれ国民の選挙で選ばれます。

議院内閣制と比べて、三権分立が一層徹底されています。

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。

◎ 基礎・基本の用語

〇 行政(ぎょうせい)- 法律予算に基づいて、実際に国の仕事を行うこと

〇 内閣(ないかく)- 行政執行しっこうを行う機関  

〇 内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)- 首相  

〇 閣議(かくぎ)- 内閣として意思決定を行う会議  

〇 議院内閣制(ぎいんないかくせい)- 内閣が、国会に対して連帯して責任を負うしくみ

👉2021年11月10日、第206回国会が招集され、午前中に第1次岸田文雄内閣は総辞職。午後の内閣総理大臣指名選挙の結果、皇居での今上天皇による任命を経て第内閣総理大臣に就任し、第2次岸田文雄内閣が発足した。に当てはまる数字次から選びなさい。※ wikipedia「岸田文雄」から作成

61  B  81  C  101   D  121

答えは最後に

 ふり返り

 に当てはまる言葉を答えなさい。

 国会で議決した法律予算に基づいて、実際に国の仕事を行うことを、(①)といいます。

 行政執行しっこうは、(②)が行います。

 内閣は、(③)首相しゅしょうこく大臣で組織されます。

 内閣総理大臣(④)を開いて、政治の方針ほうしんを決定します。

 (⑤)とは、内閣国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負う、しくみです。

💮 答え

① 行政(ぎょうせい)

② 内閣(ないかく) 

③ 内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)

 閣議(かくぎ) 

⑤ 議院内閣制(ぎいんないかくせい)

👉2021年11月10日、第206回国会が招集され、午前中に第1次岸田文雄内閣は総辞職。午後の内閣総理大臣指名選挙の結果、皇居での今上天皇による任命を経て第内閣総理大臣に就任し、第2次岸田文雄内閣が発足した。に当てはまる数字次から選びなさい。※ wikipedia「岸田文雄」から作成

61  B  81  C  101   D  121

答え   101

これで基礎学力バッチリです。

タイトルとURLをコピーしました